平成21年 水資源対策調査特別委員会 (2009.1.21)

小石原川ダムの建設促進


◯渡辺英幸委員長
 それでは、「陳情について」を議題といたします。
 要望書「小石原川ダムの建設促進について」及び提言書「筑後川水系ダム群連携事業の早期建設着手及び小石原川ダムの建設促進について」をお手元に配付しております。御確認願います。
 本件につきましては、特に執行部の意見は求めませんが、この際、何かありませんか。原竹委員。

◯原竹岩海委員
 要望はしっかり伝えたいと思っておりますが、これに関連しましてですけれども、先般、ある新聞といいますか、報道がなされておりまして、その内容というのは、私の記憶では、小石原川ダムの補償費についてということで詳細に特集されておったようでございますが、この辺、執行部は、具体的にどういったことが掲載されて、今後この問題についてどういうふうに対応されるのか、そしてまた現状はどうであるのかということを御説明をお願い申し上げたいと思います。

◯渡辺英幸委員長
 舩津水資源対策課長。

◯舩津水資源対策課長
 お答えをいたします。
 原竹先生の御質問は、西日本新聞のことしの一月五日から数回にわたりまして、小石原川ダム建設に関しまして、評価額が高過ぎるのではないかとか、移転地の問題について問題があるのではないかとか、あるいは税金の使い方の検証の必要があるのではないかといったような形での報道がなされたものでございます。具体的には、一月の五、六の新聞で、小石原川ダムの建設用地について、不動産鑑定評価額の七倍から四百七十五倍の価格で算定をしているといったようなことや、補償費の妥当性に疑問があるという記事が出されたということでございます。こういった記事が出されましたので、私どもといたしましては、直ちに独立行政法人水資源機構の筑後川局長をお呼びいたしまして事情を聴取いたしました。それによりますと、水資源機構がこういった補償を行います場合の基準等につきましては二つの大きな基準がございます。一つは、全国的な基準でございまして、公共用地の取得に伴う損失補償基準要綱というものでございます。これは昭和三十七年の六月に閣議決定をされております基準でございます。それからもう一つは、公共事業者で構成されております九州地区の用地対策連絡会というものがございまして、そこが策定をしております損失補償基準書というものがございます。こういった二つの基準に基づきまして適正に算定をした上で、国土交通省とその内容について協議し、了解を得た上で、今回の小石原川ダムの水没者対策協議会に提示し、折衝し、合意してきたと、こういう経過をたどっているということでございました。したがいまして、その内容につきましては全く問題はないと、他の全国的な基準に照らし合わせても、特段異とするようなところはございませんという返答でございました。ちなみに、その後、国のほうでも国土交通事務次官の会見がございまして、その中でも、損失補償基準要綱に基づき算定されており、特段の問題はないという見解が述べられております。そういうことでございますので、私どもとしても、今回の事例につきましては特段問題があったというふうには考えておりません。
 以上でございます。

◯原竹岩海委員
 ありがとうございました。
 これは新聞を冒頭読んだときにはびっくりしたんですが、正式な回答がなされたということでございます。要望を一点だけお願い申し上げたいと思いますが、これは用地交渉等については前例になるわけであります。よって、税金を無駄に投資をしてはならない。御存じのように、最小限で最大の効果を出すというのが公共事業のモットーでありますから、これに基づいて、税金の拠出については厳正なる判断のもとに執行をお願い申し上げます。
 以上でございます。


治山事業による水源地域整備


◯渡辺英幸委員長 
 次に、「治山事業による水源地域の整備について」を議題といたします。
 執行部の説明を求めます。橋川森林保全課長。

◯橋川森林保全課長
 それでは、治山事業による水源地域整備について御説明いたします。
 一ページ目をごらんください。事業名は、水源流域広域保全事業であります。
 この事業の目的でございますが、水道用水などを取水しているダムや河川の上流の水資源の確保上重要な水源地域において、渓流の浸食防止工事や、自然災害などにより機能の低下した保安林の整備などを、おおむね五カ年間で集中的、総合的に実施し、水資源の確保と県土の保全を図ることでございます。
 事業の内容でございます。この事業では、治山ダム、山腹工、風倒木整理・植栽、複層林の造成などを実施いたします。このページの写真をごらんください。矢部村日向神地区の施工例でございます。左側の写真は、平成十六年の台風被害を受けた後、翌年の豪雨によって被害が拡大した箇所のものです。右の二枚は、その復旧のため平成十八年度に施工した山腹工と、その下流側の治山ダムの写真です。このように山腹工では、崩壊がさらに拡大しないように山腹斜面を整形し、擁壁などにより斜面を安定させ、早期緑化を図るため草の種をまいたり、苗木の植栽などを行います。治山ダムは、土砂をためることにより、渓流に堆積した不安定な土砂の移動を抑え、渓流が浸食されることを防止いたします。また、複層林の造成ですが、杉、ヒノキなどの森林を強度に間伐し、あいた林地に苗木を植えるなどして造成いたします。生育した複層林では、上層の大きな木を伐採しても下層の木が残るため裸地化されることなく、水源涵養機能や土砂流出防止機能が高度に発揮されるなどの効果が期待されます。
 事業の実施主体でございます。これは県でございまして、国の補助金二分の一、県費二分の一で実施しております。
 次に、採択基準でございますが、この事業は森林面積がおおむね千ヘクタール以上ある水源地域で、そのうち整備が必要な森林面積がおおむね五十ヘクタール以上ある地域などを対象としており、その森林面積のうち三〇%以上が保安林であること及び全体計画の規模が一億五千万円以上であることが条件でございます。
 二ページ目をごらんください。事業の実施状況でございます。平成二十年度は日向神地区など五地区で実施しており、二十二個の治山ダムなどを施工し、事業費は約七億五千万円となっております。
 そのほか、ここには掲げておりませんが、この事業より小面積の水源地域で実施する奥地保安林保全緊急対策事業を八地区で実施しております。
 以上で説明を終わらせていただきます。

◯渡辺英幸委員長
 説明は終わりました。
 これより質疑を行います。
 何か質疑はありませんか。原竹委員。

◯原竹岩海委員
 素人のようなことを聞いて申しわけないんですが、きょうは調査委員会でございますので確認をさせていただきたいんですけども、二点あります。説明の中で、項目から言ったら三と五のところでございます。事業内容と書いておりますけども、ある程度漢字を読めば内容はわかりますが、山腹工とは何なのかということと、複層林造成とか専門用語が出ておりますが、これを具体的に我々はどのように解釈すればいいのか。風倒木整理というのは大体わかりますが、この辺の具体的な説明をお願い申し上げたいと思います。そして、五のほうでございますが、採択基準と書いてあります最後の項目でございますが、全体計画の規模が一億五千万円以上であることということでございますが、それを一円でも切った場合は、どのようなことで再生なされるのかということもまた御説明をお願い申し上げます。

◯渡辺英幸委員長
 橋川森林保全課長。

◯橋川森林保全課長
 まず、事業の中身の説明でございます。山腹工といいますのは、下に写真がございますように、豪雨などによって崩壊が起こった山の斜面などを、不安定土砂を取り除いたり、移動しないような擁壁などをまず設置いたしまして、その法面、山腹崩壊面を緑化するために草の種をまいたり、木を植えたりして森林に復旧するという目的で行うものでございます。それから、複層林造成でございますが、森林の持っております公益的機能、水資源涵養とか、土砂流出防止機能などを高度に発揮するということで、一回森林を強度に間伐いたしまして、そのあいた空間に次の世代を担う小さい苗木を植えて造成いたします。それがある程度生育いたしますと、上の木はまだ大きくなって、下の木はそれなりに成長するわけですが、上層の木と下層の木、木が二層以上の森林を造成するというものでございます。したがいまして、上の木がある程度大きくなったときに伐採しても、下の木がまだ生えているということで、その林地が一時的にでも裸地化することがないということで、森林の機能を連続的に発揮させるという効果をねらった施業でございます。
 それと、全体計画の金額の話でございますが、国に採択を受ける段階で、当然、この金額を上回る計画で持っていって採択を受けるわけでございます。ですから、一円切った場合どうするのかという話でございますが、これは詳しいあれは今手元に持っておりませんが、おおむね一億五千万円という採択要件を満たすと思いますが。一億五千万円に達しない場所の整備はどうするのかと。質問の趣旨を取り違えて済みません。一ページ目のその他のところで触れておりますが、より小規模な地域で実施する事業というメニューが別にございますので、そういうもので拾っていけるというふうに考えております。

◯原竹岩海委員
 確認ですが、一億五千万円以下の場合でもしっかりカバーできるということの認識でいいですか。

◯橋川森林保全課長
 ここに書いてあります奥地保安林保全緊急対策事業を例に言いますと、これは年度計画八百万円以上となっておりますので、十分対応はできると考えております。そのほかにもいろいろ採択要件はございますが、金額の面で言いますと、対応できると考えております。

◯原竹岩海委員
 ありがとうございました。